危 篤

|
|
■医師を呼びます。
■親類、知人、友人等会わせたい人に至急連絡をします。 連絡に関する詳細はこちらをご参照下さい。
|
ご臨終

|
|
■弊社までご連絡下さい。
■下記内容をお知らせ下さい。 1お名前(故人、ご連絡された方) 2
連絡先(ご自宅の電話、携帯電話番号等) 3 故人のいらっしゃる場所(病院・自宅等)
■医師より死亡診断書を受け取ります。
|
お迎え 搬送

|
|
■至急、担当者がお迎えに上がります。
■病院等でお亡くなりになられた場合、ご安置場所まで寝台車にてご搬送致します。
|
お打ち合わせ
 |
|
ご安置後、弊社担当者がお打ち合わせさせていただきます。
■日時の決定(僧侶や牧師など宗教者、ご関係者、火葬場のスケジールを配慮して確定致します。)
■ご葬儀の規模の確定(ご親族や近しい方のみで行う密葬か、社葬を行うかなど)
■ご葬儀の規模により、式場、祭壇等をお選び頂きます。
■お棺、お料理、会葬御礼のお品物などをお選び頂きます。
■故人の写真をお選び頂き、弊社にてご遺影写真用に引き伸ばしを致します。
■印鑑・死亡診断書をお預かりし、弊社にて役所へのお手続きを代行します。(火葬(埋葬)許可証の交付)
|
手 配
 |
|
日時等が確定しましたら、関係者の皆様へご連絡致します。
■ご親族・ご親戚
■町会・会社関係者・友人等
■お手伝い頂ける方の人数の確認
■生花・花環の手配を行います。
|
納 棺
 |
|
■ご遺体のご処理(ドライアイス)は、毎日お取り替え致します。夏など気温の状況によっては、すぐにご納棺する場合がございます。
■ご要望に応じて湯灌(お体を拭い清める事)メイクを致します。
■お近い皆様で旅支度をして頂き、皆様の手をお借りし、ご納棺致します。(ご宗旨によっては旅支度をしない場合もございます。)
|
通夜 当日
 |
|
■通夜当日のスケジュール詳細
■御棺をご安置場所から式場へご搬送致します。ご指定のお時間に式場へお集り頂き、式場の確認・生花の序列を決めて頂きます。お手伝いを頂ける方々にも早めにお集り頂き、お手伝い内容のご説明を致します。
■宗教者(僧侶や牧師など)へのご挨拶
■通夜式開式 司会進行、ご会葬者のご誘導は弊社スタッフがご案内致します。
■通夜式閉式 弔電の整理、奉読の順序を決めて頂きます。弔辞者、ご挨拶をされる方のご確認。会食時のお料理の数を決めて頂きます。
|
葬儀式 当日
 |
|
■葬儀当日のスケジュール詳細
■通夜時とほぼ同じです。葬儀の形式は宗旨によって異なります。
■葬儀式閉式後、告別式へと移らせて頂きます。
■火葬場に移動します。
■御棺を火葬炉の前(または中)に安置します。その前の小机に位牌、遺影などをかざると、僧侶によって最後の読経がなされます。僧侶の焼香に続き、一同が焼香します。(宗旨によって異なります。)
■火葬が始まってから骨揚げまで約1時間かかりますので、その間、控え室にてお待ち頂きます。
■収骨後、式場へお戻り頂き、法要を営みます。(宗旨によって異なります。)
■法要後、ご会食となります。(ご挨拶・献杯/宗旨によって異なります。)
|
葬儀後
 |
|
■ご会食後、ご自宅へお戻り頂きます。ご指定の場所へご遺骨をお飾りする後飾り祭壇を設営致します。供花、お供え物等をお届け致します。今後の段取り等をご説明致します。
|